こぎん刺し と菱刺し
「 こぎん刺し 」は日本3大刺し子の一つで青森県津軽地方に伝わる刺し子技法の一種です。麻布の荒い目を塞いで行くように糸を刺し施した意匠が魅力的特徴です。
日本3大刺し子
日本三大刺し子は、津軽 こぎん刺し・南部 菱刺し・庄内 刺し子の3つです。このうち津軽 こぎん刺しと南部 菱刺しは青森県に伝わる刺し子で、この地域で農民が唯一自給で賄えた麻布に、麻糸を規則的に刺し重ねて耐久性や保温性を図る工夫から始まったものでした。一方、庄内刺し子は衣類の自給自足が満足ではなかったものの、日本海を通じて京都や大阪の物資の流通があったことから、都の古着や古布を入手することができました。庄内刺し子はこれらの古布を布地の目に関係なく刺し重ねて分厚い耐寒衣類を作ることからはじまりまったとされています。
庄内刺し子のような 刺し は飛鳥時代の「刺納」、「刺し繍い」、「纏い縫い」にルーツを見ることができ、このころから日本全国に存在していたものと思われますが、津軽 こぎん刺し と 南部 菱刺し は他の地方では見られない独自の発展を遂げた刺し子になります。こぎん刺し・菱刺し は刺し子の中でも「目塞ぎ刺し」と言い、布の目を数えながら糸を刺して模様を一段一段積み上げていく特徴の技法で、衣類としては比較的目の粗い布に施します。
こぎん刺し は昭和の初期から地域の伝統産業としての継承活動を積極的に行ってきたこともあり、全国的に伝統工芸として知られています。一方で 菱刺し は 残された資料も少なく認知が広がらないため、こぎん刺し の一つと間違って認識されることがありますが、地元の女性たちが地道に継承を続けて来られ、400種類もの菱刺し模様があったことを確認されています。どちらも現在は誰でも容易に楽しめる趣味手芸の一つとして多くの方に愛好されています。
青森の刺し子
刺し子 の中でも独特の発展を遂げた、南部の「菱刺し」と津軽の「こぎん刺し」。呼び方はまるで別物のようですが、模様の構成と色使いに特徴の違いが見られますが、ベースとなる方法は同じで、共通する部分もあります。菱刺し が発展したかつての南部藩は岩手県北部までが藩領でした。にもかかわらず、この 菱刺し はほぼ青森県内の地域でしか見られません。岩手県では刺されていなかったのか、もともとはこの二つは同じ起源だったのか、どのような歴史から二つの刺し子が始まったのかは明らかではありません。
南部 菱刺し
◆特徴
横長の菱形の枠でモチーフを囲う「型コ」目数比がタテヨコ1:2。
「型コ」を一つ一つ刺し並べていく。
モチーフは偶数の目数構成。種類は約400種以上。
曲線や円形に近い丸みを帯びたシルエットのモチーフ。
糸を刺す麻布は水浅葱色が多く、初期の刺し糸は黒や白が多かった。
刺し糸は綿糸・毛糸・化繊・混紡糸など種類様々で色彩も豊か。
菱刺し の歴史
菱刺し の起源は今から200年前と推定されています。明治以前の青森県は西の津軽藩と東の南部藩では気候が大きく違い、肥沃な津軽に対して南部は作物の十分に育たない地域で刺し子の糸を得ることが容易ではありませんでした。明治に鉄道が開通されてからは綿織物が関東から流通されるようになっても農民の生活の苦しさはなかなか満足に改善されることはありませんでした。南部 菱刺し がモチーフの一つ一つに色や素材の違いが見られることには、得難い貴重な糸を余すことなく大切に使いきろうとする気概が伺えます。菱刺し は主に前垂れ(前掛け)・着物の肩袖・ももひき・手甲に施されました。昭和の初期頃まで前垂れ(前掛け)を実際に使われていたと言われています。
津軽 こぎん刺し
◆特徴
布幅いっぱいに1段1段刺して模様を作っていく。
藍染の布に白い綿糸で刺す2色のコントラスト
基礎模様(モドコ)の構成は奇数目数で成り立っている。
モドコの配置の工夫で布一面に大胆な模様構成をする。
モドコは一目づつずらしてつくる菱形正方形。
目数比は タテヨコ1:1
津軽地方の農民の衣類に施された こぎん刺し は、模様の配しかたの違いから地域で3種類に分類されます。
西こぎん(弘前市西部〜目屋)
肩の部分に黒糸と白糸で交互に刺して横縞を出す特徴があり、これは重荷を背負った時の擦れに磨耗を防ぐ効果があります。また、苧麻を精練して細糸に引いて織られたものが多くこれらは繊細で上質な外出着や礼服としてもふさわしいデザインと考えられていました。
また、肩の縞模様の下にさかさこぶという轡繋ぎを取り入れた横模様が多く見られました。この模様は、当時は山村で炭焼きを生業とする人が多かったので、山歩きの時にマムシなどに噛まれないように1種の呪いとして野良着に取り入れられていました。
東こぎん(弘前市東部〜黒石市)
西こぎんに比べ、太めの麻糸(大麻)で織られた布で、枠模様や畔模様で模様を一面に広く展開した模様構成でした。
三縞こぎん(五所川原市金木周辺)
この地域はこぎんの普及率が低く(この地方は当時冷害凶作が頻発しこぎんができる生活の余裕がなかったと思われる)残された こぎん刺し は少ないですが、肩から背中、胸の上部に太い横縞3本を白と黒で刺す大胆な太い線を配すモダンさはこの地域でしか見られない特徴です。
「こぎん刺し」の語源
江戸時代には、小巾(こぎん)という、農民が着る麻の単衣の短い労働着がありました。これに糸を刺して補強した着物を綴れ刺しまたは 刺しこぎん と言っていました。それがいつの間にか”小巾”でも”刺しこぎん”でも「こぎん」と呼ぶようになり、刺しこぎんが「こぎん」で通じるようになったと言われています。
こぎん刺し の歴史
江戸時代の津軽藩は厳しい倹約令により、綿や絹を身につけることが許されなかった農民が唯一自給自足できた麻を布に仕立て着物として身につけていました。寒さの厳しい北国の衣類としては全く適当な素材ではない麻に少しでも耐久性や保温性を図るため、麻糸で刺し子を施し始めたのがこぎん刺しの始まりと言われています。
明治になり倹約令が解かれ、農家にも綿花が流通するようになりました。麻とは格段に違う保温性・耐久性と、刺し糸として滑りがよく 刺し子 の作業のしやすさから、急激に綿糸で刺す こぎん刺し が発達しました。しかしそれもつかの間のことで、鉄道の開通により 刺し子 が必要ない綿織物が容易に入手できるようになり、こぎん刺し は明治28年ごろを最盛期に急激に衰退しました。明治の終わりにはほとんど刺されていなかったと言われます。
衰退したこぎんに復活の兆しを見出したのは昭和7年2月に発表された雑誌『工藝』14号です。柳宗悦は、昭和の初め、青森出身の教え子から紹介された 津軽こぎん刺し をきっかけに魅了され調査・収集をはじめました。これらの集大成が『工藝』14号での発表でした。
この発表でこぎんが全国に知られるようになり、復興の兆しが芽生えました。昭和10年代には全国的な工芸の復興の活動が起こり、弘前でも昭和18年にこぎん振興会が結成され伝統工芸であるこぎん刺しの普及を開始。学校教育での採用や地元の婦人会の活動からカラフルな趣味手芸としてこぎんを楽しむための材料がつくられ、実用書も多数出版されるようになり、愛好者は全国に広がりました。
平成の時代に入り、これまでのこぎん刺し既成概念を覆すような新たなスタイルが誕生しました。2009年に出版された『こぎん刺しの本―津軽の民芸刺繍・布芸展』 福田里香・束松陽子(著)は、雑貨好き・手芸好きの女性たちに大きな影響を与え、手仕事を生活に取り入れ自分らしく豊かなライフスタイルをつくる当時のトレンドと相まって、こぎん刺しを丁寧な暮らしの中に取り入れる動きが現れます。昭和のダークな色の布地に鮮やかな色使いから、ナチュラルな生成り、ベージュをベースにした柔らかい色合いのこぎん刺しが誕生しました。インテリアスタイルのトレンドから色使いや模様構成で北欧風こぎん刺しといのも話題になりました。
インターネットが普及し、SNSの情報発信やハンドメイド作品のオンライン販売の隆盛とともに、こぎん刺しもより多様になりました。模様構成のルールを脱したポップな模様や、こぎん模様を使った絵画的表現、伝統的な模様をグラフィックとして活用するなど布をつくる技術に限定せず楽しまれるようになりました。
発祥地である青森県や弘前市では観光資源としての活用も見られ、公共交通機関の内装や看板、土産物パッケージデザインにもなり地域の文化として根付いています。
(参考文献)
『津軽こぎん』 横島直道編・著(日本放送出版協会)
『改訂新版菱刺しの技法』 八田愛子・鈴木堯子著(美術出版社)
『工芸批評』井出幸亮 他 著(青花の会)2019年発行