『民藝』2014年10月号(742号)特集「刺子―東北地方の針仕事」

こぎん刺しをいち早く全国へ紹介した大川亮氏に関する書籍の紹介です。
特集 刺子―東北地方の針仕事
日本民藝館では特別展「カンタと刺子―ベンガル地方と東北の針仕事」が平成26年9月9日より11月24日までの会期で開催されます。本号は、その関連の第2弾として、「東北地方の針仕事」特集です。目次
〈特集関連〉 刺子着(柳宗悦) 古錦の話(大川亮) 「こぎん」空白の歴史を探る─『工藝』十四号と大川亮をめぐる人々─(世良啓) 対談 カンタへの思い(後編)(柚木沙弥郎、岩立広子) Sashiko -Needle Works from Tohoku- 〈図版〉 日本民藝館蔵 丹波の古陶 〈読み物他〉 民藝運動90年」の歩み(22) ─「白樺」の時代と、民藝美の発見、その展開─(志賀直邦) 岡倉天心の茶と柳宗悦の茶(7)(清水恵美子) 台湾の工芸と柳宗悦(6・最終回)―調査を終えて(天野朗子) 追悼 吉田桂介さんを偲んで(志賀直邦) 〈柳宗悦「師眼再会」〉 第249回 膳 朝鮮王朝時代お申し込みはこちら: http://www.nihon-mingeikyoukai.jp/form_send1/.